院長ブログ

虫歯じゃない歯痛の原因と対処法
こんにちは。もりた鍼灸院の河野です。 先日、 「歯が痛くなり歯科医を受診したけど虫歯はなく、 口腔外科では食いしばりが原因との事で マウスピースを勧められました。 食事中にビリビリした感覚があるので 脳神経外科を受診したところ、 三叉神経痛と診断され テグレトールを処方されましたが 効果がありませんでした。」 という主訴の患者様にご来院いただきました。 マウスピースや痛み止めなどの対処療法では改善しない 痛みを根本から除去する当院のトリガーポイント鍼療法についてまとめました。 ○原因不明の歯痛の隠れた原因とは? 虫歯ではない歯痛の原因は様々ありますが、 その多くは筋肉によって引き起こされています。 歯ぎしりや食いしばりによる筋肉のコリ、 精神的ストレスや冷え、運動不足などにより 筋肉に栄養を届ける血流が悪くなると 歯痛やビリビリとした感覚を生じる事があります。 痛みを感じるのが歯だったとしても、 原因は首にあることも珍しくなく、 〝痛い場所=痛みの原因〟ではないのです。 なお、 神経痛は痛い時と痛くない時がはっきりしていて 発作的に起こるものですので、 ・ある一定の動作で痛む(開口時に痛む等) ・冷えると痛む ・朝が特に痛む などの条件がある場合は 筋性の痛みであると考えられます。 ○鍼(ハリ)で歯痛の再現を出すことで症状改善 当院では、 歯痛の原因になっているトリガーポイント形成部位に 鍼刺激を入れることで、 痛みやシビレを根本から取り除きます。 トリガーポイントとは、〝痛覚過敏部位〟のことです。 …

36歳女性:採卵6回、移植5回陰性
採卵6回、移植5回陰性のタイミングで通い始めました。 着床不全の検査は全て問題なく、 残るは染色体か血流かというところでした。 毎回的確なアドバイス等、支えになっていました。 お二人の先生方にはたくさんサポートしていただき 本当に感謝しています。 この度はご懐妊誠におめでとうございます! 繰り返す採卵、陰性続きの移植と茨の道だったと思います。陽性の報告を頂いた時は本当に嬉しかったです。 またお困りの際はいつでもお声がけ下さいね。 母子ともに健康でご出産なさることを心よりお祈りしています。 河野 もりた鍼灸院 住所 東京都三鷹市下連雀3-44-13 ライオンズプラザ三鷹 402号 電話番号 0422-47-8538 メールアドレス:moritaacu@gmail.com 営業時間 AM9:00〜PM8:00 定休日 不定休 アクセス 三鷹より徒歩3分 当院facebookページはこちら http://bit.ly/1TL7Zxy

36歳女性:2人目不妊。鍼灸治療後最初の移植で陽性判定
もりた鍼灸院を知ったのは、 体外受精で分からないことを検索した時にブログを見たことがきっかけでした。 内容が納得でき信頼できそうだったので、 鍼灸は初めてでしたが通ってみることにしました。 治療以外にも家でできるお灸などを教えてもらい、 精神的にもリラックスできたと思います。 おかげで鍼灸をはじめて最初の移植で陽性判定をもらえました。 この度はご懐妊誠におめでとうございます! 採卵前から通って頂き、 最初の移植で陽性判定、大変嬉しく思います。 またお困りの際はいつでもお声がけ下さいね。 無事のご出産を心よりお祈りしています。 ⭐︎ご参考までに陽性判定までの鍼の通院頻度です。 もりた鍼灸院 住所 東京都三鷹市下連雀3-44-13 ライオンズプラザ三鷹 402号 電話番号 0422-47-8538 メールアドレス:moritaacu@gmail.com 営業時間 AM9:00〜PM8:00 定休日 不定休 アクセス 三鷹より徒歩3分 当院facebookページはこちら http://bit.ly/1TL7Zxy

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の鍼灸治療について
こんにちは!もりた鍼灸院の河野です。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、 卵胞発育に時間がかかり、 なかなか排卵しない疾患です。 当院でも排卵障害を主訴に ご来院頂くことが少なくありません。 今回はPCOSの原因や治療法、 鍼の有効性について書いていこうと思います。 ○LH高値を特徴とするPCOS 排卵が上手くいかない原因は、 簡単に説明すると、 排卵に関わるホルモンバランスの崩れ にあると考えられています。 具体的には、 卵巣内の過剰なアンドロゲン(男性ホルモン)が 排卵障害を引き起こしています。 高アンドロゲンの原因は 脳の下垂体から分泌されるLHと 血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用です。 血液検査をすると LHがFSHよりも高くなるという特徴があります。 (※LH:黄体化ホルモン FSH:卵胞刺激ホルモン) ○PCOSの治療法 PCOSの治療法は、 排卵誘発剤を使って排卵のチャンスを増やすことから始まり、 内服薬だけで排卵が難しい場合は 注射→腹腔鏡手術→体外受精 と、順にステップアップしていきます。 内服薬や注射を ある程度試してうまくいかない場合、 腹腔鏡下卵巣多孔術(LOD)の適応となります。 LODとは、 レーザーで卵巣に小さな穴を複数開けて 自然排卵を促す治療法です。 LODにより 自然排卵が回復する機序は明らかではなく、…

理想的な内膜厚とは?
本論文は、 薄い子宮内膜での妊娠成績について検討した、 大変興味深い報告です。 Hum Reprod 2018; 33: 1883(カナダ) 【要約】 2013〜2015年に実施した 新鮮胚移植24,363件と凍結融解胚移植20,114件について、 カナダの33施設が加入するデータベースから 子宮内膜厚と妊娠成績との関連を後方視的に検討しました。 なお、自己卵子とドナー卵子の双方を含みます。 結果は下記の通り。 5例以下は確率の表示なし(ー)とし、 有意差のみられた項目を黒太字表示としました。 A 新鮮胚移植 子宮内膜厚 症例数 臨床妊娠率 流産率 出産率 8.0mm〜 19,220 43.2% 22.0% 33.7% 7.0〜7.9mm 1,837 34.6% 26.4% 25.5% 6.0〜6.9mm 647 33.7% 27.1% 24.6% 5.0〜5.9mm 155 25.8% 30.0% 18.1% 4.0〜4.9mm 29 20.7% ー ー 〜3.9mm 26 ー…