健康ブログ

【専門家直伝】トリガーポイント鍼療法Mスタイルとは?効果的な施術法を解説!
【この記事でわかること】 ・トリガーポイントとは? ・Mスタイル独自の診断・施術アプローチ ・なぜ一般的ガイドラインよりも効果を上げられるのか? ・鍼灸・整体・リハビリ関係者も必見の臨床ポイント トリガーポイントとは? トリガーポイントとは、筋肉の中にできる「硬く、押すと痛いしこり」です。 押されるとその場所以外にも痛みが飛ぶ(関連痛)**ことがあり、肩こりや腰痛、頭痛、膝痛など、さまざまな症状の原因になります。国際的なガイドラインでも、トリガーポイントは慢性痛の原因として重要視されており、正確な診断と治療が求められています 。 Mスタイルとは?──認知覚と責任筋同定に特化した鍼療法 私が実践している「トリガーポイント鍼療法Mスタイル」は、一般的な基準とは違う独自の診断方法を重視しています。 その大きな特徴は、次の2点です。 1. 認知覚(患者さんの「まさにそれ!」反応)を最重要視 施術中に患者さんが 「そこ!」「まさにそこです!」 と強く反応するポイントを探し当てます。 これが、トリガーポイントが症状の原因である「確かな証拠」となります。 2. 収縮痛・伸長痛による責任筋の特定 筋肉を縮めたときの痛み(収縮痛) 筋肉を伸ばしたときの痛み(伸長痛) これらを誘発して、**症状を引き起こしている「本当の原因筋肉」を探し出します。 単なる「押して痛い場所」だけではなく、動作と症状を結びつけた診断を行います。 なぜMスタイルは効果が高いのか? 近年の研究では、トリガーポイントの診断には「筋硬結+圧痛点+関連痛」などが必要とされます 。 しかし、これらは施術者側の判断に依存しやすく、患者さん本人の「リアルな痛み感覚」が見逃されるリスクがあります。 Mスタイルでは、 ・認知覚(患者自身の感覚) ・収縮・伸張の動作誘発 という双方向型アプローチを重視するため、 施術者の判断ミスを防げる 深層筋や隠れたトリガーポイントも見逃さない 患者自身も納得できる施術になる といったメリットがあります。 その結果、再発率の低下、治療効果の早期実感にもつながっています。 Mスタイルが向いている人・症状 次のような方には、Mスタイル施術が特におすすめです。 長年、原因不明の痛み・コリに悩んでいる 整骨院・整体・マッサージで改善しなかった デスクワークやスポーツで慢性的に体がつらい 姿勢矯正をしても根本改善しない 痛みの正体を自分でもハッキリ理解したい まとめ:トリガーポイント治療は「感覚×機能診断」が鍵!…

妊婦さんの腰痛治療
当院に不妊鍼灸で通われていた患者さんが 妊娠24週になり腰痛の主訴でご来院されました。 (順調な妊娠経過みたいで何よりです^^) お腹が大きくなると腰への負担が増え、 腰痛や足のしびれ等の症状が増えてきます。 スムーズなお産のためにも痛みやしびれを取り除き、 筋肉をほぐした状態でお産に挑むことで 赤ちゃんも出てきやすくなり安産に繋がります。 マタニティ鍼灸をご希望の方は下記LINE@またはお電話にてお気軽にお問合せください。 LINE@ID:@nfc2885u TEL:0422-26-8338 ↑妊婦さんは横向きで治療が可能です もりた鍼灸院 住所 東京都三鷹市下連雀3-44-13 ライオンズプラザ三鷹 402号 電話番号 0422-47-8538 メールアドレス:moritaacu@gmail.com 営業時間 AM9:00〜PM8:00 定休日 不定休 アクセス 三鷹より徒歩3分 当院facebookページはこちら http://bit.ly/1TL7Zxy

呉竹鍼灸柔整専門学校様にて卒後臨床講習会が行われました
先日、呉竹鍼灸柔整専門学校様にて卒後臨床講習会が行われました。 森田式トリガーポイント鍼治療による不妊治療 西洋医学をベースにした不妊鍼灸の理論と鍼実技 〜トリガーポイント不妊鍼灸 3つの柱〜 ★ 薄い子宮内膜に対するアプローチ ★ 多嚢胞性卵巣症候群の排卵を促す治療 ★ 原因不明不育症に対するアプローチ についてお話しさせていただきました。 新しい不妊鍼灸の形として、トリガーポイント不妊鍼灸を1人でも多くの鍼灸師の先生方に実践していただき、より多くの不妊でお悩みの方々のお力になれれば幸いです。 私自身も技術&知識のブラッシュアップをして患者さんの満足度向上に努めてまいります。 河野 もりた鍼灸院 住所 東京都三鷹市下連雀3-44-13 ライオンズプラザ三鷹 402号 電話番号 0422-47-8538 メールアドレス:moritaacu@gmail.com 営業時間 AM9:00〜PM8:00 定休日 不定休 アクセス 三鷹より徒歩3分 当院facebookページはこちら http://bit.ly/1TL7Zxy

7月のMTPセミナーが行われました
本日、定例の勉強会を行いました。 内容は肩こり、めまい、首の痛み等 臨床では一般的な疾患です。 もっと良い効果を患者さんに提供するために、 多くの先生方にご参加いただき、 基礎と応用を学習しました。 森田 ↑本日会場をお借りした 『鍼灸院・整骨院 ティップ』 お近くの方は是非足を運んでみてください。 もりた鍼灸院 住所 東京都三鷹市下連雀3-44-13 ライオンズプラザ三鷹 402号 電話番号 0422-47-8538 メールアドレス:moritaacu@gmail.com 営業時間 AM9:00〜PM8:00 定休日 不定休 アクセス 三鷹より徒歩3分 当院facebookページはこちら http://bit.ly/1TL7Zxy

体外受精・胚移植後の過ごし方
こんにちは!妊活専門鍼灸師の河野です。 体外受精・胚移植後の過ごし方について 生活習慣やお仕事などの影響が気になる方も 多くいらっしゃるかと思います。 今回は移植後の過ごし方についてお話させていただきます。 移植後の鍼灸については下記をご参照ください。 『体外受精、胚移植後24時間以内の鍼灸について』 ○ 移植後、何日で着床する? 着床は受精後5〜7日目の胚盤胞の段階で起こると考えられています。 したがって胚盤胞移植の場合は移植後1〜2日以内、 初期胚移植の場合は2〜3日後に着床が開始し、 約1週間で着床が完了すると考えられています。 ○ 移植後の過ごし方について 【安静】 以前は、胚移植後24~48時間の安静時間が設けられていましたが、 現在では、安静時間なしという施設がほとんどです。 安静の有無によって妊娠率は変わらないことが 2014年に発表された論文(スペイン)に示されています。 【運動】 Fertil Steril 2014, 102: 178(米国)では、 体外受精実施までは運動した方が良いことを示していますが、 胚移植後の運動の是非は不明です。 ただし身体の専門家である私どもの見解としては 筋の修復に血流が集中する可能性もあるので 胚が完全に内膜に埋まるまでは 激しい運動は控えた方が良いでしょう。 適度な血流の確保は必要ですので ラジオ体操等の軽い運動は 積極的に実施していただくことをお勧めします。 【性交渉】 Fertil Steril 2014, 102: 178(米国)では、 着床期の性交は妊娠率を低下させる可能性を示唆しています。 性交により、子宮収縮、着床の妨害、胚の流出などの マイナス作用の可能性がありますので、 移植後の性交渉は控えましょう。 …