院長ブログ

『着床の窓』について
こんにちは!もりた鍼灸院の河野です! 移植を何度か繰り返されて結果につながっていない方は、 ネット検索で「着床の窓(インプランテーションウインドウ)」 にたどり着く方がたくさんいらっしゃることと思います。 簡単に説明させていただきますと、 子宮内膜には胚盤胞を受け入れる”着床に最適な期間”があるとされていて、 これを「着床の窓が開く」なんて言ったりします。 必要性や効果が気になるところだとは思いますが、 私個人の意見を書かせていただきます。 ○ERA検査の流れ 良好胚移植反復不成功の方を対象に、 ”本来移植を行う時期”に子宮内膜組織を採取し、 着床の窓が開いているかどうかを調べるERA検査(子宮内膜受容能検査) というものを行うクリニックが最近増えてきました。 もしも検査結果が”着床にむかず”だったら、 今度は別周期に”本来移植を行う時期の前後1~2日”に内膜組織を採取し、 ”その人の着床の窓が開く時期”を特定する検査です。 (検査結果は約2~3週間でわかります。) これにより、一般的であれば5日目胚盤胞は排卵後5日目 (ホルモン補充周期であれば黄体ホルモン補充開始から5日目)に移植するところを、 ERA検査によって特定できた時期に移植する方法でチャレンジします。 子宮内膜採取時の痛みについては 生理痛のような痛みが一瞬あると言われていますが、 痛みの感じ方は人それぞれですので結構痛かった という方も中にはいらっしゃいます。 ○原因不明の反復着床不全解明への糸口になりえる 不妊治療をする方にとって、 「原因不明」と言われてしまうことは非常にお辛いことと思います。 たくさん検査をして辛い思いもたくさんして、 結果「原因不明」ということが不妊治療にはよくあります。 特に胚移植後の着床にいたるステップは 「神の領域」とも揶揄される部分で、 実際に何が起こっているのかを詳しく調べることは難しいのですが、 このERA検査はそれを解明する一つの手段になりえます。 …

鍼灸学生の時に考えておくべきこと
もりた鍼灸院の河野です。 新型コロナウイルスにより 社会情勢が一変して誰もが予想していなかった生活環境になりました。 鍼灸学校も6月開始を目処に動いていて 動画による遠隔授業で集団行動を避けるスタイルになります。 ここで実技について考えると、 一人で画像を見て勉強するのには限界があります。 しかし、やれるべき事はたくさんあります。 例えば、 いろんな鍼灸院へ治療を受けに行ったり、 先輩や開業されている先生方の所に勉強しに行く事が出来ます。 患者様にも言える事だと思うのですが、 いろんな鍼灸院を体験して自分の症状にあった鍼灸院を 見つける良いチャンスではないでしょうか。 私は卒業する前に色々な鍼灸院へ治療を受けに行きました。 ある鍼灸院に何回か見学に行った際に その先生は治療を続ける患者さんに 良くなっているのか悪化しているのか、 症状がどう変化しているのかを何も聞きませんでした。 私が患者さんに聞くと 「あまり変わらない(主訴:膝痛)」 と言われたのを覚えています。 その次の週もそのまた次の週も先生の対応は同じで 治療も同じ、結果も同じで 数回の治療で患者さんは来なくなりました。 担当の先生に聞くと 「もう治ったから来ないんだよ」 と言われ、これが鍼灸なのか・・と愕然とし、 治したくて治療院に来ているのに なぜ症状の変化を聞かないのか本当に不思議でした。 私自身、その治療を受けてみると 何も感じない鍼で症状にも変化がありませんでした。 このままで私は将来やっていけるだろうか・・ 私の目指している道はどこなんだろう・・…

緊急事態宣言に伴う対策について
こんにちは!もりた鍼灸院の河野です。 コロナウイルス感染予防の自粛が続く中、 電車に乗ることへの不安をお持ちの方もいらっしゃることと思います。 そこで当院では、 この状況下において少しでも不安解消に向けた対策ができないかと検討し、 緊急事態宣言が解除されるまでの間、 車でお越しの際の駐車場代金として 一律1000円を負担させていただくこととなりました。 (但し、新規の患者様対象とさせていただきます。) また、安心して患者様に施術を受けていただけるように 当院では対策を強化して参ります。 ・毎朝スタッフの検温 ・手洗い、うがい、手指消毒、体調管理の徹底 ・施術時を含め常時マスクとフェイスシールドの着用 ・入り口に手指消毒液の設置 ・ドアノブ、施術ルーム等、患者様が触れる箇所の除菌消毒 ・施術で使用する器具、備品類は全て都度消毒 ・フェイスカバー・シーツの都度交換 ・換気の徹底 ・予約数の制限 また、患者様にも院内はマスクの着用を必須としております。 ご来院の際に入り口にて、当院が用意したマスクに交換していただき、 外からのウイルスを持ち込まないように対応してます。 患者様にはご不便とご迷惑をおかけして 大変申し訳ございません。 感染及び拡大防止の為、 何卒ご理解とご協力の程をお願い致します。 ▼不妊鍼灸については下記のLINE@またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。 LINE@ID:@nfc2885u TEL : 0422-26-8338 ▼痛み・しびれ治療について もりた鍼灸院 住所 東京都三鷹市下連雀3-44-13 ライオンズプラザ三鷹 402号…

ホルモン補充周期の移植後基礎体温について
こんにちは!もりた鍼灸院の河野です。 体外受精中の患者さん、基礎体温をよく気にされますが 移植周期中は特に気になるかと思います。 基礎体温を必ず測るように指示しているクリニックもあれば、 「ストレスになるくらいなら測らなくてよい」というスタンスのクリニックもあります。 では、体外受精中の基礎体温は実際にどの程度気にするべきなのでしょうか。 移植後の基礎体温について書いてみようと思います。 ○移植後、基礎体温を測る意味 基礎体温は”黄体ホルモン”が視床下部の体温調節中枢に働きかけることによって上がります。 そして黄体ホルモンは、排卵した後の卵胞の残骸が変化したもの(=黄体)から分泌されるので、 基本的に排卵後(or採卵後)から体温は上がります。 黄体ホルモンは着床~妊娠が維持されるために必須のホルモンです。 例えば、東京都内の自然周期系の体外受精専門のクリニックは、 移植後から判定までの間に体温下降が続く場合はクリニックへの通院を促しています。 これは体温が下がっている理由が黄体ホルモンの不足なのであれば、その薬の処方を追加するためです。 逆に言えば、移植後に基礎体温が下がったとしても採血の結果、黄体ホルモンが足りているのであれば、 薬を追加することに意味はありません。 つまり、基礎体温を介して黄体ホルモンの善し悪しを推察しているのです 体外受精中の基礎体温は、”新鮮胚移植のとき”と”凍結胚移植を自然周期で行うとき”に、 あくまで黄体期が安定しているかの目安となるくらいに考えておいて良さそうです。 ○ホルモン補充周期の移植後、基礎体温の計測は必須ではない 凍結胚移植において、自然周期であれば自己黄体からの黄体ホルモンが不足する可能性があるため、 その目安として基礎体温を測ることは一定の意味があるかもしれません。 ですが、自己黄体を持たずに薬に依存するホルモン補充周期であれば、 薬の用法用量をしっかり守っていれば黄体ホルモンが不足することは基本的にありません。 プロゲステロン製剤によって基礎体温は高温期に入りますが、 薬の種類によっては体温上昇作用がないものもあります。 いずれにしても、薬でホルモンコントロールをしているので 基礎体温はあまり気にされなくても大丈夫かと存じます。 ○まとめ ”体外受精において基礎体温が必要”と考えるのであれば、 それは主に”移植後に黄体ホルモンが不足した際の目安”として使えるだけで、 採卵のみの周期やホルモン補充周期による凍結胚移植周期にはあまり意味を為さないと考えられます。 外気温の影響も容易に受けますし、基礎体温に必要以上に気をとられるのはあまりお勧めしません。 実際に基礎体温が上がらなくても黄体ホルモンはしっかり分泌されている、というケースもあります。 …

新型コロナウイルスの感染及び拡大防止対策について
いつももりた鍼灸院をご愛顧頂き誠にありがとうございます。 日々状況が変わり、たくさんの情報が巡る中で 安心して患者様に施術を受けていただけるように 当院では対策を強化して参ります。 ・毎朝スタッフの検温 ・手洗い、うがい、手指消毒、体調管理の徹底 ・施術時を含め常時マスクの着用 ・入り口に手指消毒液の設置 ・ドアノブ、施術ルーム等、患者様が触れる箇所の除菌消毒、 ・施術で使用する器具、備品類は全て都度消毒 ・換気の徹底 ・予約数の制限 また患者様にも院内はマスクの着用を必須としており、 施術の際も着用をお願いしております。 ご来院の際に入り口にて、当院が用意したマスクに交換していただき、 外からのウイルスを持ち込まないように対応してます。 患者様にはご不便とご迷惑をおかけして 大変申し訳ございません。 感染及び拡大防止の為、 何卒ご理解とご協力の程をお願い致します。 また多くご質問をいただく不妊鍼灸についてですが 40代での不妊治療は時間との戦いが大きく、不要不急ではなく必要至急です。 上記、対策を強化して患者様とスタッフの健康を第一に通常通り営業して参ります。 もりた鍼灸院 住所 東京都三鷹市下連雀3-44-13 ライオンズプラザ三鷹 402号 電話番号 0422-47-8538 メールアドレス:moritaacu@gmail.com 営業時間 AM9:00〜PM8:00 定休日 不定休 アクセス 三鷹より徒歩3分 当院facebookページはこちら http://bit.ly/1TL7Zxy